top of page

舞台と出産と育児〜本番期間に息子が緊急入院して退院したよ編〜

  • 執筆者の写真: 金子大介
    金子大介
  • 17 時間前
  • 読了時間: 4分

更新日:6 時間前

3〜4月にかけてXやブログに

やれ入院だの、ワンオペがきついだのと弱音を撒き散らしておいて、

ちゃんと退院できたことをこのブログに書いてなかったのでようやく書きます。

すみませんでした。


全然関係ないけど、先日出演した日比谷のミュージカルイベントで

「あの、ブログ読みました」とか「君が大ちゃんか!」と何人かに声をかけられ、


「こんな脚本家や作詞家が集まるイベントで

深夜テンションで書いてる俺の文章のことなんか話題にしないでくだせえ、ひいい」

という気持ちになりつつ、

ありがてえなと思いました。


Musical Next Seeds
Musical Next Seeds


駄文は続くよどこまでも。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入院4〜6日目


高熱とチアノーゼで数日前から深夜搬送され、人生初入院した0歳児竜也。

当初はウィルス性胃腸炎が原因の高熱と下痢で2〜3日の入院期間の予定だったが、

その後尿路感染症が発覚し期間が伸びた。


入院4〜5日目の時点でかなり回復して、持ち前の珍獣ぶりを遺憾無く発揮して

父の顔面を殴る蹴るなどの穏やかな日常を取り戻しつつあった。


4日目は母が病院に来てくれて、日中面倒を見てくれている間に

今年度から勤めることになった大学のオープンキャンパスで模擬レッスンをしに町田へ。


仕事終わりに母から許可が出たので銭湯に寄った。



入院してからほとんどシャワーも風呂もなかったので、

銭湯のシャワーを浴びショーシャンクな気分で、

ふおおおおおおおお!!!ってしてたら

背中に墨が入ったおじさまに不思議そうな顔をされた。


その日の夜は竜也と二人でぐっすり眠れて気持ちがよかった。


5日目は、

華奈がイリュージョニストの休演日だったので、午前から病院にヘルプに来てくれた。


商業ミュージカルの本番に、

1ヶ月近く出演す色々な意味での負荷は自分も身をもって知っているので、

悪いなと思いつつ竜也の面倒を任せて、

こちらは運転免許の更新をしに免許センターへ。


恥ずかしながら30過ぎてから免許を取得したので、

初めての更新だったのだけど、

「マイナンバーと紐付けますか?」とか、なんたらやたら聞かれるのに、

新規免許もらうまで5〜6時間かかってさあ。

まー仕方ないのかもしれないけど、やりとり、めちゃくちゃアナログなのね、、、。


最後の免許受け渡しの順番待ちに至っては、免許証待ちの人たちがイライラし過ぎてて

怒号が飛び交っていて

「ああ、交通渋滞、、、」と思ったけど、その中をするするっと抜けて

「あの、0歳の息子が緊急入院していて早く帰らなきゃいけないから免許くだちゃい」と言ったらすぐくれた。へっ。


その後、

妻から許可が出たので帰りに銭湯に寄り(許可制)、

ショーシャンクリプライズをしてから、

寝ている竜也の横で二人でお弁当を食べ、妻には帰宅してもらった。


この日も竜也とぐっすり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6日目!

とうとう退院!!


朝、前日に行ったエコー検査や尿検査などの諸々の結果が良しとされて、

晴れて退院できることに、、、!


シャバだあああああああああああ


「退院した足で、そのまま保育園にも行っていいですよ」

と言われたので、タクシーで一旦帰宅してから午後は竜也を保育園に預けることに。


せっかく退院できたのだから、

家で竜也と二人でまったり、ゆっくりしようなどという気には一切ならず、

家で着替えさせてからすぐに保育園に直行して、

一人で帰宅して、

シャワー浴びて、

スーツケースから入院グッズ出して一気に片付けて、

久方ぶりの家のベッドで夕方まで爆睡した。


だってよう、竜也とずっと一緒にいたし、

まぢで竜也2〜3日前から超元気だし。


それで、夕方竜也を迎えに行ったら、

本人もやっと広いスペースで遊び回れて、ご満悦そうだったのでね。

これでいいの。

これでいいのだ。


退院した今日は、華奈が夜公演のある日だったので

遅くに帰宅。

起きている息子に会えなくて残念そうだったけれど、

1週間ぶりに竜也が帰ってきて、少し安心しているように見えた。

離れていたの、辛かったろう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


というわけで

3月の下旬は息子と二人で一週間病院で過ごしました。


本当に大変な一週間だったけれど、

家族や医療従事者の方々のおかげで乗り切れました。


SNSで色々と入院事情を呟くとたくさんの先輩方から励ましの連絡や、

経験談をもらうことができました。


息子と付きっきりで生活していたからか、

いわゆる「パパイヤ期」なるものは今の所見られなくて、

ありがたいです。


で、

「ある日、妻が荷物まとめて出て行った〜ワンオペ育児編〜」

に続く、、、!

 
 
 

Comentarios


  • Twitter
  • YouTube
Ulandロゴ.png

Creative by Uland.inc

Copyright(C) DAISUKE KANEKO. All Rights Researved.

bottom of page