top of page

長ったらしい前説の終わり。

  • 執筆者の写真: 金子大介
    金子大介
  • 2023年6月8日
  • 読了時間: 2分

待ちに待ったミュージカル誕生について話します!

誰も待ってくれてなくてもひたすら書いていきます!



さてさて、

アメリカが文化的側面でも国際競争に負けないようにするため、

オペレッタを輸入し、その人気に火がついたという話が前回でした。


当時ドイツ発のオペレッタ「メリーウィドウ」の英語上演などが、人気を博していました。


またフランス由来のヴォードヴィル、

イタリア由来のバーレスクなどの

ショー的要素の強いエンタメをアメリカはどんどん取り入れていた時期でした。


そして、とうとう1900年代初期に、

ニューオーリンズでレビュー形式のアメリカ独自のショーが生まれます。


それが世界で初めて生まれたミュージカルである!!


、、、と言われています。

諸説あるのですが、僕はオペラからオペレッタが生まれ、

そこから海を越えて、ニューオーリンズでミュージカルが花開いたという説は

素敵だなあって思っちゃたりします。


そうそうニューオーリンズといえば、

「Jazz発祥の地」としても有名ですよね!!

音楽ジャンルとしてのJazzとミュージカルの関係性についても研究したいところですが、

それはまたいずれ。


さて、

とうとうアメリカはニューオーリンズで産声を上げた「ミュージカル」ですが、

その特徴とはなんだったのでしょうか??


次回はそれについて研究したいと思います。


続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


歌レッスン随時募集中です!



詳細はこちら。

Comments


  • Twitter
  • YouTube
Ulandロゴ.png

Creative by Uland.inc

Copyright(C) DAISUKE KANEKO. All Rights Researved.

bottom of page